【Prix de la Banque royale de Suède en sciences économiques en mémoire d'Alfred Nobel】日本で世界的な経済学者が育たないのは税制に理由があるのかも 【妄想注意】
勝手なリンク集に、
ケース・シラー住宅指数なんてものを
埋め込んでみましたが、
オコメの国集中投下REITファンド購入のタイミングを図るため、
というヨコシマな理由からではありません。
JGBを買いに行ったのに、オコメの国集中投下REITを薦められた件についてはコチラ
→→【a la banque】 第44回個人向け変動10JGB買付余話 【笑えない話】( 2013/10/6エントリ)
今のtickerPSYには、たとえ、ニッセイAMが
低コストグローバルREIT IDXを売り出しても、
REITファンドに対する食わず嫌い
を直そうという、体力もなければ、知力もありません。
単純に、
ロバート・シラー博士が
ノーベル経済学賞を受賞した
という材料が転がっていたので、
ネタ不足に苦しんでいたtickerPSYが飛びついただけです。。
ロバート・シラー博士という賢い人がどういう人なのか判らないので、
Wikipediaでまたしても調べてみました。
(前回調べたのは、次期FRBの番長 総裁に決まった
ジャネット・イエレン女史(2013/10/12エントリ))
1946年 - ミシガン州デトロイトで生まれる。
1967年 - ミシガン大学卒業(BA)。
→琵琶湖に周航しとる遊覧船?のミシガンとは違うんやでー(;´∀`)
(ベタすぎるネタですみません)
1968年 - マサチューセッツ工科大学(MIT)からS.M.を取得する。
1972年 - マサチューセッツ工科大学(MIT)からPh.D.を取得する。
この間、ペンシルバニア大学ウオートン・スクール、
ミネソタ大学、および
ロンドンスクールオブエコノミクス(LSE)などで教える。
→院生サマをしながら、
LSEで教えてたってことは、本物だー(意味不明)
1981年 - 効率的市場のついて、論文
“Do stock prices move too much to be justified
by subsequent change in dividends?"を書く。
1982年 - イェール大学で教えるようになる。
2005年 - アメリカ経済学会副会長を務める。
→会長じゃないところが奥ゆかしいですねぇ。
(会長職なんて受けようものなら、本業の研究に支障が出るからなんだろうけど)
2006年〜2007年 - 東部経済学会会長を務める。
→イエレンのアネゴは西部経済学会会長だったけど、
このオジさんは、東部の学会のボスだったんだねぇ
(どうでもいい所感)
2009年 - 金融経済学でDeutsche Bank Prizeを受ける。
→ドイツの中央銀行は、
ブンデスバンクであることに注意
(本当に、
どうでもいい事柄(;^ω^))
2013年 - ノーベル経済学賞を受ける。
→経済学賞の賞金はノーベル財団から拠出されとるんやなくて、
スウェーデン国立銀行から拠出されとるんやでー
日本で所得税を課税される人が
経済学賞を受賞したら、
ガッツリ国税/地方税を
持っていかれるでー
(ノーベル財団から拠出される分野(例:物理学賞)の賞金は非課税。
出典:所得税法第9条第13号ホ)
散々ここまで煽っておいて、
よいクロージングのネタを
思いつきません。
場をシラケさせてしまって
本当にすみませんでした
(m´・ω・`)m 。
【イエレンのアネゴについて調べた事項追加項目】
法的配偶者(夫)がこの賞の受賞者でした(@2001年)。
夫がノーベル賞受賞者で妻がFRB総裁、
夕食の食卓では
どのような会話を
なさっているのか、
興味津々で仕方がない訳ですが、
βακαなので、
ソープ・オペラ(例)の話なんて
1万%しないだろうな、
位しか思いつきません
妙齢の頃はとうに過ぎているのに、
発想がチープすぎてwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─
ケース・シラー住宅指数なんてものを
埋め込んでみましたが、
オコメの国集中投下REITファンド購入のタイミングを図るため、
というヨコシマな理由からではありません。
JGBを買いに行ったのに、オコメの国集中投下REITを薦められた件についてはコチラ
→→【a la banque】 第44回個人向け変動10JGB買付余話 【笑えない話】( 2013/10/6エントリ)
今のtickerPSYには、たとえ、ニッセイAMが
低コストグローバルREIT IDXを売り出しても、
REITファンドに対する食わず嫌い
を直そうという、体力もなければ、知力もありません。
単純に、
ロバート・シラー博士が
ノーベル経済学賞を受賞した
という材料が転がっていたので、
ネタ不足に苦しんでいたtickerPSYが飛びついただけです。。
ロバート・シラー博士という賢い人がどういう人なのか判らないので、
Wikipediaでまたしても調べてみました。
(前回調べたのは、次期FRBの
ジャネット・イエレン女史(2013/10/12エントリ))
1946年 - ミシガン州デトロイトで生まれる。
1967年 - ミシガン大学卒業(BA)。
→琵琶湖に周航しとる遊覧船?のミシガンとは違うんやでー(;´∀`)
(ベタすぎるネタですみません)
1968年 - マサチューセッツ工科大学(MIT)からS.M.を取得する。
1972年 - マサチューセッツ工科大学(MIT)からPh.D.を取得する。
この間、ペンシルバニア大学ウオートン・スクール、
ミネソタ大学、および
ロンドンスクールオブエコノミクス(LSE)などで教える。
→院生サマをしながら、
LSEで教えてたってことは、本物だー(意味不明)
1981年 - 効率的市場のついて、論文
“Do stock prices move too much to be justified
by subsequent change in dividends?"を書く。
1982年 - イェール大学で教えるようになる。
2005年 - アメリカ経済学会副会長を務める。
→会長じゃないところが奥ゆかしいですねぇ。
2006年〜2007年 - 東部経済学会会長を務める。
→イエレンのアネゴは西部経済学会会長だったけど、
このオジさんは、東部の学会のボスだったんだねぇ
(どうでもいい所感)
2009年 - 金融経済学でDeutsche Bank Prizeを受ける。
→ドイツの中央銀行は、
ブンデスバンクであることに注意
どうでもいい事柄(;^ω^))
2013年 - ノーベル経済学賞を受ける。
→経済学賞の賞金はノーベル財団から拠出されとるんやなくて、
スウェーデン国立銀行から拠出されとるんやでー
日本で所得税を課税される人が
経済学賞を受賞したら、
ガッツリ国税/地方税を
持っていかれるでー
(ノーベル財団から拠出される分野(例:物理学賞)の賞金は非課税。
出典:所得税法第9条第13号ホ)
散々ここまで煽っておいて、
よいクロージングのネタを
思いつきません。
場をシラケさせてしまって
本当にすみませんでした
(m´・ω・`)m 。
【イエレンのアネゴについて調べた事項追加項目】
法的配偶者(夫)がこの賞の受賞者でした(@2001年)。
夫がノーベル賞受賞者で妻がFRB総裁、
夕食の食卓では
どのような会話を
なさっているのか、
興味津々で仕方がない訳ですが、
βακαなので、
ソープ・オペラ(例)の話なんて
1万%しないだろうな、
位しか思いつきません
妙齢の頃はとうに過ぎているのに、
発想がチープすぎてwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─
- 関連記事
-
- 【le livre】 左ナナメ下からの感想文(その1) (2014/05/25)
- 【sur l'autel bouddhique】 プロには聞いてみるもの N°6 【不謹慎注意】 (2014/01/25)
- 【Prix de la Banque royale de Suède en sciences économiques en mémoire d'Alfred Nobel】日本で世界的な経済学者が育たないのは税制に理由があるのかも 【妄想注意】 (2013/12/07)
- 【デムパ注意】 何の女? 【Réserve fédérale des États-Unis】 (2013/10/12)
- 【デムパ注意】 今度この世に生を受けるならば・・・? 【des chats en ciel】 (2013/08/25)