【la declaration】 所得控除と税額控除、家計全体で見るとどちらを使うのが有利?

転んでも、
無料では起きないtickerPSY婦人。
過日、自分がやっていることは棚上げにして、
モヤモヤが収まらない寄付金募集の件(2014/1/4エントリ) という
エントリを揚げました。
役所の税務に関するHPを穴があくまで眺めていたところ、
という一見おいしそうな餌が
転がっていることに気が付きました。
が、同時に、悩ましい問題が一つ発生しました。
税務に関するHPによると、
件の寄付金については
所得控除/税額控除を選択の上、
どちらかを使えそうな感じですが、
同居人の所得税(国税)、
住民税、国保、介護保険料(地方税)、
全体の税負担を
空を飛ぶ鳥さんの目で観たとき、
所得控除を使うがよいのか、
税額控除を使うがよいのか、
判断に迷う、という問題です。
e-taxでは、
所得税(国税)に関する計算はできても、
地方税に関しては、
確定申告書類(データ)が市町村に届くだけであって、
その後の計算について、素人からみると闇鍋です。
税の徴収制度は
よく出来上がっているので、
国税還付で
飴をしゃぶらせておいて、
地方税で
返り討ちに遭い涙目、というのは、
市区町村国民健康保険被保険者が
株式の譲渡損に関する損益通算を使った場合の
翌年分の地方税等の負担増について、
しかるべきプロに、
相談する手間を惜しんで
申告しなかったから
そうなっちゃうんだよー、と
と租税全体の仕組みに詳しい人々は
華麗にスルーするあの件と同じな感覚が抜けません。
寄付金に関する控除についても、
零細農家は税額控除を使えば国税の上では飴だが、
課税所得を基に勝負が決まる地方税については
猫パンチ程度の
影響が出るのではないか、
と尻尾を逆立てて、警戒している訳です。
tickerPSY家では、
源泉徴収票をゲット次第、
すぐに申告に出すスタンスであり、
また、家庭の事情もあって
悩んでいる時間が余りもう残されていません。
クマッタものです。
- 関連記事
-
- 【la declaration】 おたよりが届きました(((((((( ;゚Д゚)))))))) (2015/03/08)
- 【la declaration】 投函しまスタλ.... (2015/02/14)
- 【la declaration】 所得控除と税額控除、家計全体で見るとどちらを使うのが有利? (2014/01/19)
- 【la contribution】領収書は大事 (2013/07/28)
- A la saison de la preparation pour la declaration d'impots (2013/01/14)